2019年 秋の見学ツアー
「津島のお茶室見学会」 参加募集!
名古屋は喫茶店文化が深く根付き、「モーニングサービス」発祥の地として知られていますが、その起源とされているのは「茶文化」です。 名古屋の茶文化は室町期、織田家の財源地だった商都津島の港より中国から茶文化が輸入され、独自に広まったと推測さ れています
そのスタイルが庶民へは「野良茶」とよばれる農作業の休憩イベントとして普及、武家社会においては 江戸期尾張徳川家が茶道に熱心であり、特に7代藩主・宗春の時代には遊興が大いに奨励されて茶の湯も階級を超えて ブレイクしたともされています
現在その「茶文化」原点が色濃く残る街が津島で、街並の中に高い密度でお茶室空間が残されています。 今回はこの津島を訪れて数カ所のお茶室を見学。普段は公開されていないところをガイドサポートつきで巡ります。
見学後は有名パワーエリア「津島神社」で全員御祈祷を受けます。 津島神社は全国津島信仰の総本社として疫病や厄除けの神が祀られ、京都八坂神社と同系の信仰中心域とされています。 知名度的には東海地方で伊勢、熱田と並ぶ有名スポットです。
会員の皆様には是非共御参加いただきますようご案内いたします。
今回は愛知県インテリア設計士協会の協力、参加をいただき大阪、京都府協会との合同見学会です。
実施日は数ヶ月先ですが現地でのサポート準備のため通常より早めの募集となります。
行程時間や見学先が若干変動するかもしれませんが御容赦願います。
◆ツアー概様と募集要項
行先 愛知県津島市 開催日2019年11月10日 日帰り雨天決行
◆概略行程
- AM 8:00〜8:30 京都駅八条口よりチャーターバスで出発
- AM10:00または10:30 津島市文化会館に到着同会場で茶室に関するセミナーおよび弁当ケータリングによる昼食
- PM 時間未定 市内2箇所ほどの茶室見学
- PM3:30より 津島神社内茶室「清楽庵」見学の後団体祈祷受け+宮司より講話をいただく
◆他
茶室見学には津島市よりガイドサポートが受けられる予定
◆参加定員
バス定員の関係で40名
※募集締め切り前であっても定員となり次第締め切らせていただきます
◆参加費
京都支部会員 ¥3000-
京都支部学生会員 ¥2000-
他府県支部会員 ¥4000-
会員外御参加 ¥5000-(会員同伴者を対象)
交通費、昼食費、重要文化財観覧料を含む
◆申し込み
御参加の方は6月上旬にお手元へ郵送される募集はがきで7月31日までにお申し込み ください
◆締め切り
2019年 7月31日 当日消印有効
tsuge
最新記事 by tsuge (全て見る)
- 浜松で手描きパース実演講義 - 2019年8月23日
- 盛緑の修学院離宮 - 2019年6月28日
- 京都府立植物園の夜間温室 - 2018年12月18日
- 久美浜稲葉本家が新聞に掲載 - 2018年3月20日
- 興味深いShopを紹介 - 2017年12月23日